目次
日本人が英語の聞き間違いをする理由は幾つもありますが、以下の代表的な例があります。
- 「単語は母音で終わる」と脳にプログラムされている。I won’tをI want to と聞き取ってしまう。
- 英語には5種類の”a”の発音があるが、日本語は1つしかないので聞き取りが難しい。
- 文章になると、単語が単独で発音される場合と異なるために違期待している発音と違って話される。
この仕組みを理解し、聞いた言葉をもう一度考えてみるだけでもリスニングの問題を改善することができます。ここでは更に、頻繁に聞き間違える文章や単語について見て行きましょう。

CanとCan’tの聞き分けのコツ
イギリス英語とアメリカ英語で、明確に違う発音です。
イギリス発音では、この聞き分けはそれほど難しくありません。”a”の音が別々の音で発音されるからです。aの聞き分けに慣れていない英語初心者でも、否定形では、”aa”と母音が長く発音されるので、より聞き取りが簡単です。
can | can’t | |
---|---|---|
イギリス発音 | kæn | kɑːnt |
アメリカ発音 | kæn, kən, kin, k’n | kən (t) |
アメリカ発音の聞き分け
広い国土のアメリカには約30ものアクセントがあると言われ、canの発音も様々。その中には”t”を発音しない場合もあるので「できる」と「できない」が全く同じく発音される場合があるのです。
では、どうやって聞き分けるのでしょうか?それは、「どの言葉を強調するか」に注目することです。
I can do it. (主語を強調)
I can’t do it. (動詞を強調)。
“t”が発音されていない場合でも、そこに間ができることに注目しましょう。英語では”Swallow the “t”、「tを飲み込んでいる」という言い方をしますが、その通り、tを飲み込むための間があります。
こちらのビデオが参考になります。『大人のフォニックス』英語 canとcan’tの発音の違い(アメリカ英語)

WantとWon’tの聞き分けのコツ
この発音も、綴りは違っても発音はほとんど同じ。
聞き分け方は、次に置かれる「品詞」に注意することです。
(A) I want some water. (水が欲しい。)
(B) I want to drink some water. (水が飲みたい。)
(A)の「欲しい」場合は、次に置かれるのは名詞です。
(B)の「飲みたい」では、次に ‟to+動詞“が置かれます。
(C) I won’t drink any water. (水は飲まない。)
「飲まない」では、次に置かれるのは動詞のみです。
Wantとwon’tの聞き取りは、以下を比較するとよくわかります。
(A) I want to do it. (それがやりたい。)
(B) I won’t do it. (それはやらない。)
① オフィス環境の説明
チームメンバーを紹介する
1人1人の席に回り、メンバーを紹介。または、会議を設けて全員を紹介していきます。席での挨拶は非公式、会議での挨拶は公式、という形で2度行うのも一般的です。チームに慣れることが最優先なので、丁寧に紹介してあげたいものです。以下の例を参考にしてみてください。
あなた:Please meet our department manager, Matsumoto Bucho. Matsumoto bucho, he is our new member, Prakashan from India. (私たちの部署のマネージャーを紹介します。松本部長です。松本部長、こちらが新しいメンバーで、インドから来られたプラカシャンです。)
松本部長:Hi Prakashan. Welcome to our team. I’m Ken Matsumoto, the manager of the department. I’m looking forward to working with you. (どうも、プラカシャン(新メンバー)。チームへようこそ。私は松本健、この部署の部長です。よろしくお願いします。)
プラカシャン(新メンバー):Pleased to meet you, Matsumoto bucho. I’m Prakashan Govender. You can call me Prak. I’m honoured to join the team. (お会いできて嬉しいです、松本部長。私はプラカシャン・ガベンダーです。パークと呼んでいただいても結構です。チームに参加できて光栄です。)






外国人の呼び名は母音1つ、または2つに省略することが多くあります。なので、日本語に慣れていない人にとっては「まつもと」(母音4つ)などの日本人の名前は覚えることはとても難しいようです。外国人の名前を覚えるのは大変なので、事前にチームメンバーに名前を伝えておくと良いでしょう。
上記の例でPrakashanが言い換えているPrakは母音1つです。
オフィス全体を歩いて見せる
環境全体を知る事で不思議と気持ちが落ち着くものです。西欧人は客人を家に招いたとき、寝室も含めた家のすべての部屋を見せる人もいるくらいです。「どこも隠しているところはないよ」という、家族として迎え入れるとても温かいジェスチャーです。トイレ、会議室、休憩所などを一緒に歩き、「オフィスツアー」をしましょう。その時に使える英語の例が以下です。
I will take you on a tour. Would you like to come with me?
(オフィスを案内しますね。一緒にどうぞ。)
Here is the bathroom. This is the female bathroom, that is the male bathroom. We have a cleaner who comes twice a day.
(ここがトイレです。こちらが女性用、あちらが男性用です。清掃員が一日2回清掃に入ります。)
This area is a breakroom. You can use it anytime you want. You can buy drinks at those vending machines. Have you used vending machines before? Let me show you how to use them. Insert coins or a note here. You can also pay to tap a transport card like Suica or Pasmo here.
(ここが休憩所です。使いたい時にいつも利用することができます。飲み物はあの自動販売機で購入できます。使ったことはありますか?使い方をお見せしますね。ここに硬化かお札を挿入します。それか、SuicaやPasmoの交通系カードをタッチして払うこともできます。)
These are our meeting rooms. We have 10 meeting rooms in total. We have an online booking system so I will explain that later. Not all rooms have a projector so I will give you that list. Please remind me if I forget it.
(こちらが会議室です。社内には全部で10室の会議室があります。オンライン予約システムがあるので、後で説明しますね。全部の部屋にプロジェクターがあるわけではないので、後でリストを渡します。私が忘れていたら、教えてくださいね。)






オフィスを紹介する時に、規則や使い方だけでなく、「暗黙の了解」となっていることも伝えるのを忘れずに。「人のマグカップは使わない」とか「使い終わったら補充する」とか、日本人では当たり前のことが外国人には理解しがたい規則という場合があることをお忘れなく。その時は規則が多すぎてびっくりされるかもしれませんが、知らないばかりに「常識知らずな人」と陰口を言われないように、守ってあげましょう。
② 経験や興味関心について質問する
履歴書である程度の経験を知っていても、会話で詳しく相手の経歴を聞くことは仕事をしていく上で大切なことです。相手の経験を尊重するだけでなく、履歴書には書ききれなかったことを発見し、チームにとってより重要なアセットとして付き合って行くことができるでしょう。
I saw your CV, and found it interesting that you worked in Thailand. How and why did you decide to work in Thailand?
(履歴書を見て、タイでお仕事されていたことに興味を持ちました。何故、どうやってタイで働くことになったのですか?)
I believe you worked as a project manager when you were in the UK. What kind of projects have you done? I’m studying project management in my free time so I would like to know if you don’t mind me asking.
(UKではプロジェクトマネージャーの仕事をされていたと聞いています。どういったプロジェクトを手掛けましたか?私は自分の時間にプロジェクトマネジメントを勉強しているので、差し支えなければ教えて下さい。)






新しい環境で自分のことを知らない人に、自分がどのように活躍したかを知ってもらえるのは嬉しいことです。相手の興味や特技を話す機会を持つことで、その人のことが良くわかるようになるでしょう。こういった質問が思わぬ方向に発展し、相手との距離がグッと縮まるものです。
③ 「相手のことを想った」プライベートな質問をする
日本では家族のこと、子供がいるかどうか、プライベートな質問をどこまで踏み込んで良いものかはとても難しい問題です。当たらず触らず、聞かない方が無難、とされることが多いでしょう。しかし海外の方は自分のパートナーや子供について話すことはむしろ嬉しいことであり、「自分のことを人間として尊重してくれている」と思うことが一般的なようです。
I live in this area so I commute by bicycle. It’s convenient because I have 2 children and I need to go home as soon as I finish work. How about you?
(私はこの地域に住んでいて、自転車で通っています。子供が二人いて、仕事が終わったらすぐに帰らないといけないので、都合が良いです。あなたは、どうですか?)
I live alone and often work until late. So, I usually eat to eat on the way home. If you would like to know some place for casual dining, I can make some recommendations for you.
(私は一人で住んでいて、遅くまで働くことがよくあります。なので、普段は仕事帰りにご飯を食べて帰ります。もしも気軽に夕食を食べるところを知りたければ、紹介できますよ。)






日本でしばらく一緒に仕事をしていても、その人のプライベートは全く知らない、ということはよくあります。でも海外では「子供はいるの?」「どこに住んでいるの?」という質問を受けることが非常に多いものの、私からそういった質問をすることには気後れしてしまいます。しかし、「プライベートなことを質問されることがリスペクト」ということを前提と考えているため、上記の例のように自分の情報を開示して、相手が話したければ話せる環境を作るように心がけています。
まとめ
今回紹介した例文は「失礼にならない」「相手のプライバシーを侵害しない」適度な距離感を持った会話術を心掛けて記載してあります。文章をまるごと使える例ではないかもしれませんが、そういった微妙な行間をこれらの例から感じとってもらえると幸いです。日本という外国と自分との繋ぎ役をするあなたは、その人の日本生活を素晴らしいものにしてあげられるポテンシャルを持っています。他国間の文化を理解し、英語を話せる人物というのは、日本では今でも貴重な存在なのです。
多言語コミュニケーションにお悩みでしたら、プロの通訳に任せるのも一つの手段です。
企業への依頼やコミュニケーションシーンなど、特に正確性が求められる場合は、機械翻訳に頼らずプロの通訳・翻訳会社に依頼しましょう。
OCiETeではオンライン通訳や現地通訳サービスで、言語コミュニケーション課題をサポートいたします。
現地のアテンドや商談時の通訳、会社案内や契約書の翻訳、さらに即戦力人材のご紹介や海外進出に向けた事前リサーチや営業代行も承ります。
コーディネーターが、業界や商品・サービスごとに精通した担当者をシーンや用途に合わせ、ご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

日本人は全ての単語を同じボリュームで話してしまい、ネイティブにとっては聞いていても話の要点がわからない、という特性がありますので、これも留意したいポイントです。
“I didn’t say you stole my money!” (私はあなたがお金を盗んだなんて言ってません!)
この文章も、どの単語を強調するかによって「自分じゃなくて他の誰かが言った」(Iを強調)、「あなたではなく他の人が盗んだ」(youを強調)、「お金じゃなくて他のものを盗んだ」(my moneyを強調)と、様々な意味を含むことができます。