目次
発表会・展示会・セミナーなどのイベントから、商談・会議などの開催は、インターネットを通じオンラインで実施することが可能になりました。
海外企業・外国人と関わるのに必要な通訳もオンラインでできる選択肢も広がり、その中にRSI通訳があります。
この記事ではRSI通訳の特徴、オンライン通訳のメリット、準備・実施方法、注意点について解説します。

RSI通訳とは

RSIとは、Remote Simultaneous Interpretationの略で遠隔同時通訳の意味を持つオンライン(リモート)で同時通訳ができるシステムです。
参加者・通訳者ともにインターネット上で出席するので場所を問わずに同時通訳を利用することができます。
現地通訳との違い、参加者・通訳者が移動する必要はなく、会場の機材・ブースを用意する必要もありません。
移動費や機材レンタル費が発生せず大幅なコストカットが可能で、大規模イベントや遠方での開催によって行くことが難しいイベント・会議もオンラインで参加できるため、近年需要が高くなっています。
RSI通訳を使うのに必要になるモノ
RSI通訳を実施するのに準備しなければいけないのはたった3つです。
- パソコン・タブレット・スマートフォンなどのデバイス
- インターネット環境
- RSIシステムツール・アプリ
この3つさえあれば、オンラインで同時通訳を行うことができます。
また、RSIアプリをダウンロードをすれば何度も利用することが可能です。
RSI通訳のメリットと注意点

RSI通訳における大きなメリットは冒頭でもお伝えした通り、「どこでも参加できる」「コストを抑えられる」の2つです。
コストカットを実現させれば、イベントの広告宣伝費に予算を回すことも可能。
また、一回にかける開催費を抑えることでウェビナーや発表会などのイベント、会議・商談の回数を増やせるため、集客数向上にも繋がり認知度も高まる。
海外企業・外国人とのコミュニケーションが取りやすい。
また、参加場所が自由であるためスケジュール管理もしやすく通訳が必要な会議やイベントの実施ハードルを下げることができる。
オンライン通訳を導入することにより、上記のようなメリットを得られます。しかし、主催側も参加者側も理解しておくべきなのはRSI通訳にある注意点です。
RSI通訳の注意点
RSI通訳は、インターネット環境さえあればどこでも実施することができますが、通信回線の安定・安全性には注意しておく必要があります。
通信速度が遅かったり、通信回線が安定していないと途中で止まったり、音声が途切れて聞こえづらくなります。

ポケットWi-Fiではなく、有線回線で各デバイスに接続することが理想的です!無線回線を使用する場合は、事前に繋がりにくい時間、ネット通信速度を把握しておきましょう!
オンライン通訳の実施はRSI通訳を使わなければいけない?

RSI通訳はアプリ(ツール)を利用して通訳を行うシステムですが、どこでも通訳ができるオンライン通訳自体は利用ツールに制限はありません。
ZoomやMicrosoft Teamsなど、自社で導入している会議ツールを活用してオンライン商談・会議・イベントを実施することも可能です。
Web会議ツールを使った同時通訳の実施方法・設定方法などは下記の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
OCiETeならRSIシステムを使わずに通訳実施が可能

オンライン通訳サービスOCiETeなら、RSIシステムを使わずにオンライン同時通訳の実施ができます。

利用する指定のWeb会議ツールがあれば、ご要望に合わせて通訳のご依頼をが可能です。また、商談・会議・イベント実施時の通訳の流れや設定方法までのサポートもしています!
依頼内容に合わせて最適な通訳者のアサインだけはもちろん、依頼する企業様が希望する通訳者に直接依頼できるプラットフォームもご用意しています。
ここからはOCiETeへの依頼方法や特徴を解説します。

法人向けオンライン通訳サービス「OCiETe(オシエテ)」について

「OCiETe(オシエテ)」は、契約から発注、業務終了までのすべてをオンラインで完結できる、法人向けのオンライン通訳サービスです。
短時間の通訳案件から、長期間の案件まで、ビジネスシーンで通訳が必要となるケースにおいて柔軟に対応できる体制をOCiETeは整えています。
様々な分野·業界で通訳を経験されてきたスキルとビジネス経験値が高いプロ通訳者が1,000名以上登録しており、事前面談を可能なため、ミスマッチを防ぐことができます。
ビジネスパートナーとしても!専門コーディネーターのサポートがとにかく手厚い
海外企業との商談や打ち合わせなどのコミュニケーションを図っていく上では、通訳者を探す業務や、スケジュール調整など、担当者の負担は大きいです。
その負担を軽減できるように、通訳専門コーディネーターが依頼前の通訳者選定から確保まで、通訳が必要となるシーンで全てのサポートを行います。
ミスを避けるためのリスクヘッジ、プロの通訳者に出会えて海外企業とのコミュニケーションを円滑にできるだけでなく、社内の人員的稼働も効率化できます。
通訳サービスとしてだけではなく、通訳会社の新しい形となる「ビジネスパートナー」としてOCiETeのご利用を検討してみてください。
1時間〜の依頼が可能!大幅な料金削減を実現
従来の通訳サービスは1時間の利用でも最低金額となる半日料金~となる見積もりが一般的でした。
料金の縛りで、短時間で完了する打ち合わせや商談でも通訳が必要となった場合でも、予算面で通訳者の同席が難しいと悩む担当者の方は多いです。
そんな悩みを解消するために、OCiETeでは【1時間~の依頼ができる】サービスを提供しています。必要な費用は通訳料金のみなので、より利用しやすい通訳サービスとなっています。
また、短時間の依頼だけではなく、長期間で利用したいという方に向けて、お得な時間パックもご用意しています。商談での利用や社内会議など、利用方法は自由に決めて頂いても問題ありません。
より効果的に、より高いコストパフォーマンスの通訳サービスを多くの企業様へ提供できるように自由度が高い通訳サービスを求めている方は、OCiETeのご利用をおすすめします。
3分で見られる!説明動画もございます!

OCiETeのオンライン通訳サービスは、システム利用料などもなく必要な費用は「通訳者への時給のみ」です!わかりやすい料金なので安心してご利用いただけます!
実際にOCiETeを利用して、コストダウンを実現させた企業様もいます。下記の事例インタビューで詳しい内容を掲載しています。
また、他の通訳サービス活用事例も多く公開していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
この記事では、RSI通訳で必要になる準備物やオンライン(リモート)通訳の特徴・注意点について解説しました。ここでのポイントは以下の通りです。
インターネット環境さえ整っていれば、質の高い通訳をどこでも、そしてコスト抑えて実施できるオンライン(リモート)通訳。
今後海外企業・外国人との関わり持つ事業を展開される方、すでに通訳が必要な方はお気軽にお問い合わせください。
この記事を読めば、オンライン(リモート)通訳を活用すべきシーンや導入前に気をつけるべきポイントについて知ることができます。ぜひ最後までご覧ください!