目次
ミャンマー通訳を選ぶ際に知っておくべきこと

ミャンマーにとって日本は輸出入ともに主要貿易相手国トップ5に入る、関係の深い国です。また、日本にとっても、2016年3月にアウン・サン・スー・チー国家最高顧問率いる新政権が発足して以降ミャンマー政府による経済発展、民主化、国民和解への取り組みを全面的に支援し続けている友好関係をもった大切な国でもあります。
インドやタイ、そして中国など約30億人の市場に隣接した場所にあるミャンマーは、アジア物流のハブとしても期待されており、現地に対するビジネスチャンスへの期待が高い国といえます。
しかし、いざミャンマーに進出しようとしたとき、現地ではどのくらい英語が通じるのでしょうか。
ここでは、
・ミャンマーという国を知る
・ミャンマー通訳依頼の料金相場
・オシエテのミャンマー通訳では、通訳者の能力を可視化
・ミャンマーの通訳を依頼するうえでよくあるご質問FAQ
・ミャンマー通訳、選ぶポイントまとめ
について解説します。
これを読むことで、ミャンマーの通訳を選ぶポイントがわかり、今後ミャンマーの通訳を依頼する際に料金もお得に依頼することができるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
ミャンマーという国を知る

ミャンマーは、大きく8つの民族、細かく分けると135の民族から形成される人口5千万人(2014年9月ミャンマー入国管理・人口省発表)ほどの国で、約70%がビルマ族です。
宗教は、約90%の人が仏教を信仰しています。
観光地としては、「バガン遺跡」が有名で、インドネシアの「ボロブドゥール遺跡」、カンボジアの「アンコール遺跡」とならぶ世界三大仏教遺跡として知られています。
現地ではホテルや公共交通機関などでは英語も通じ、観光をするうえで困ることはあまりありません。
しかし、実際に現地の多くの人が話すことができるのは、簡単な英語のみで、長い会話などをすることは難しいといえます。
また、英語を母国語としない国ではよくあるように、ミャンマー独特のなまりがある英語となるため、聞き取るのも大変です。
ミャンマーに根付いたビジネスを展開したいと思った時、現地に根付いたコミュニケーションをとることを求めるのであれば、ミャンマーの通訳を活用するのがおすすめです。
現地にも理解があり、しっかりとなまりを聞き取ることができるミャンマーの通訳を利用するかしないかで、ビジネスの進みに大きく影響をしてくる可能性があるので、通訳のスキル確認はとても重要です。
ミャンマー通訳依頼の料金相場

ミャンマーの通訳を依頼するのであれば、通訳をおこなう現地にきてもらう派遣型の通訳と、パソコンやタブレットなどを活用したオンライン通訳のいずれかを選択することができます。
それぞれの料金を確認してうまく使い分けることで、通訳料金をおさえてスキルの高いミャンマーの通訳を依頼することができます。
派遣型ミャンマー通訳を実際に依頼する際の料金
ミャンマーの通訳を現地に派遣する場合の相場は以下です。
■【通訳難易度:★★★★★】
会議・商談:1日拘束(8時間)の場合
通訳形式:同時通訳
料金相場:8.5万円~10万円
■【通訳難易度:★★★★☆】
会議・商談・研修:1日拘束(8時間)の場合
通訳形式:逐次通訳
料金相場:6万円~8万円
■【通訳難易度:★★☆☆☆】
一般アテンド・送迎:1日拘束(8時間)の場合
通訳形式:逐次通訳
料金相場:2万円~4万円
上記はあくまで料金の相場であり、通訳形式や通訳をおこなう内容によって、金額は大きく変動する可能性があります。
また通訳時間だけではなく、移動にかかった時間や交通費なども別途上記の料金以外に加算になるため注意が必要です。
オンライン通訳「OCiETe(オシエテ)」に依頼する際の料金
オンライン通訳サービス「OCiETe(オシエテ)」を利用した場合、通訳にかかった時間単位のみ料金が発生するため費用を抑えて専門的なクオリティの高い通訳を依頼できます。
「OCiETe(オシエテ)」でマレー語の通訳を依頼すると、依頼から完了まですべてオンラインで完結できるため、通訳をする時間と通訳をするために必要な情報の擦り合わせにかかった時間以外の料金は発生しません。
【ミャンマー語の通訳者料金例】
例:【言語】ミャンマー語【業種】製造、教育、芸術【通訳歴】5年【時給】8,000円~
1時間単位から依頼が可能です。
オシエテのミャンマー通訳では、通訳者の能力を可視化

もともとは第一線で働いていた通訳が、家庭の事情や環境の変化などで現場まで赴くことが求められる派遣通訳をおこなうことが難しくなり、そのスキルを存分に活かせないという課題がありました。OCiETe(オシエテ)はこの点に注目し、オンラインを活用することで移動などの拘束時間をなくし、スキルの高い通訳が短時間でも効率よく業務を行えるよう取り組みをした結果、レベルの高い通訳者を派遣通訳よりも大幅に安い料金で利用できるようになりました。
このため、「OCiETe(オシエテ)」は法人向けサービスとして、しっかりとしたスキルと経歴をもっているビジネス通訳者しか登録をしていません。
登録時には事前に厳しいチェックを行い、これまでの経歴や対応言語、資格の有無のほか、「状況把握能力(場の空気を読める人)」「柔軟性」「情報収集能力、調査力」「レスポンス」など、ビジネスを一緒に進めていくうえで欠かせない要素についても確認のうえ、通訳者のプロフィール上で公開しています。
気になる通訳者がいた場合は、無料でオンライン面談をおこなうこともできるので、依頼したい案件に対して適任かどうかを確認してから発注をすることができます。
そのため、仕事のミスマッチが起こりにくく、派遣型よりも料金をおさえて高いスキルのミャンマーの通訳を依頼することが可能となります。
ミャンマーの通訳を依頼するうえでよくあるご質問FAQ

ミャンマーの通訳を探しているお客様から、通訳を依頼するにあたりよくいただく質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ミャンマー通訳を依頼する際に必要な内容は?
ミャンマーの通訳を依頼する前に、以下の情報をまとめておくとよりスムーズです。
通訳言語(出身地域によってもなまりなどが異なるので、細かくわかっているとより良い)
対象人数
日時
利用シーン(会議、訪問、会食 など)
通訳形態
分野・業界
オンライン通訳サービス「OCiETe(オシエテ)」ではWebサイトの管理画面で通訳者を条件で絞り込んで簡単に検索できますが、より詳細な情報を先に展開する事で通訳者のスキルとのミスマッチを防ぐ事ができます。
クオリティの高いミャンマーの通訳を依頼するために、これらの情報は早めにまとめておく事をおすすめします。
事前に通訳者との打ち合わせは必要なのか?
通訳をおこなう内容の専門性が高いほど、通訳をおこなう難易度は高くなります。
例えば、現地での送迎時に挨拶程度の通訳でよければ打ち合わせが不要な場合もありますが、大事な商談や会議、研修といった、通訳者も内容をしっかり理解しておくことでよりスムーズな通訳をおこなうことに役立ちます。
また、契約など法律の知識を求める内容であれば、その分野に長けている通訳者を利用したほうが良いという場合もあるので、必ず事前にミャンマーの通訳者と打ち合わせをして、双方の認識乖離がない状態にすることが重要です。
ミャンマー通訳、選ぶポイントまとめ

ミャンマー通訳、選ぶポイントについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ポイントは以下のとおりです。
・ミャンマーは細かく135もの民族で成り立つ国であり、英語のスキルが高いとはいえない、または地域によってなまりもあるため、しっかりとしたミャンマーの通訳を依頼することが重要
・現地に派遣できてもらう通訳は、商談などで1日拘束の場合、最低8.5万円~となっており、これらにその他経費などが加算されるので比較的高額である
・オンライン通訳「OCiETe(オシエテ)」なら、8千円からと非常に安い料金で、実践的なスキルをもった通訳を依頼できる
・オシエテでは通訳者の能力をしっかりと確認できるシステムが整っているので、依頼案件のミスマッチが起こりにくく、高いスキルの通訳者を安い料金で依頼できる
・ミャンマーの通訳を依頼するなら、事前に依頼内容をしっかりとまとめ、通訳者と打ち合わせすることが重要
オンライン通訳サービス「OCiETe(オシエテ)」は1時間単位で利用できるほか、余計な経費もかからずスキルの高いミャンマーの通訳に依頼が可能です。
まずは、30秒でできる「無料会員登録」で、スキルのマッチしたミャンマー通訳者を検索してみてください。