特許出願時に英語翻訳が必要な時は翻訳会社を利用すべき

A businessman selecting a Patent Concept button on a clear screen.

特許翻訳・知的財産翻訳

高い翻訳スキルや専門知識を求められる特許翻訳を依頼したい…そんな時には、どのように依頼をすればよいのでしょうか。
特許翻訳を依頼する際には、「特許翻訳の種類やポイントの理解」「特許翻訳の相場」を事前に知っておくことが大切です。依頼したい内容に合わせたサービスを利用したほうが、コストパフォーマンスも高くなります。

ここでは、特許翻訳を依頼する際に大切な、
・特許翻訳とは
・特許翻訳の種類と翻訳をおこなう上で大切なこと
・特許翻訳を依頼した場合の料金相場
・オシエテの特許翻訳はプロが対応
・特許翻訳の対応料金

について解説します。

今回の記事を読めば、特許翻訳が必要になった時、どうすれば最適な翻訳会社に依頼できるかのポイントを知ることができます。ぜひ、最後までお読みください。

特許翻訳とは

優れた発明やアイデアを保護する権利として、特許制度は世界各国にあります。しかし、実は国際的な特許制度が無いことをご存知でしょうか。そのため、日本で特許を取得する場合と、海外で特許を取得する場合には申請書類の内容に違いがあります(例えば、特許を出願する際に必要な明細書の書式は日本と欧米で大きく異なります)。

特許協力条約(PCT)に基づく特許の国際出願も可能ですが、特定の国向けに特許を取得したい場合には、出願する国の言語や特許制度を十分に理解する翻訳者の協力を得ることを検討するシーンが出てくるでしょう。

特許翻訳の種類と翻訳をおこなう上で大切なこと

特許翻訳を依頼する際には、(通常の特許申請を行なう場合は)原則的にその国の言語での出願が必要なことや、出願する際の特許明細書の細やかな内容が異なることを、把握しておくと良いでしょう。

また、特許翻訳を依頼する際に原本となる自国語の書類作成時から、翻訳しやすい特許明細書を作成することが、スムーズに特許翻訳を進めていくポイントです。この項では、特許翻訳の書類や特許翻訳を行なう上で大切なことをご紹介します。

特許翻訳の種類

特許を取得するまでには、出願・公開・公告・登録の各ステップを経る必要があります。その中で、特許を出願する際の特許明細書に記載する内容で共通の事柄は、特許請求の範囲(クレームと呼ばれています)・技術分野・発明を持って解決する課題・課題解決に導く手段・(発明を)実施する形態および例、が挙げられます。

また、国内への特許出願後、外国にて優先権の主張を伴う出願を行なう際に必要な優先権証明書や、特許協力条約(PCT)に基づいた国際出願(※)を行なう場合に必要な出願願書など、様々な申請時に特許翻訳が必要となる場面が出てきます。

※一つの出願願書を提出することで、PCT加盟国すべてに同時出願となる制度です。

特許翻訳をおこなう上で大切なこと

例えば、アメリカで特許出願を行ないたい場合、英語翻訳を行なった上で書類を作成する必要があります。しかし、アメリカ特許庁で勤務した審査官経験者によれば、日本のみならずヨーロッパ諸国から申請される特許申請書にも問題があることは珍しくないそうです。

この場合、元々の書類の文章に問題があることが原因になりがちと言えます。長文を用いず簡潔に、適切な技術用語の選択、なるべく「など」を使わない…など、事前にポイントを押さえた特許申請書が作成できれば、もし特許翻訳を依頼する際にもスムーズに進めていくことができます。

特許翻訳を依頼した場合の料金相場

翻訳する言語の十分な知識はもちろん、特許申請時の方法や特許分野の専門知識が求められる特許翻訳は、相応のスキルが要求されます。そんな特許翻訳の料金相場はどうなっているのでしょうか。

業界団体である日本翻訳連盟がリリースした2017年度の「翻訳白書」によると、日本語から英語に特許翻訳を行なう場合、日本語1文字あたりの料金は

・13~14円:24.3%
・15~16円:16.2%
・19~20円:13.5%

が、ボリュームゾーンです。翻訳料金について各社を比較した際、翻訳者のスキルの高さに比例して、料金が高額になる傾向があります。

オシエテの特許翻訳はプロが対応

英語などの言語理解力はもちろん、出願時の明細書作成など専門的な手続きとなる特許申請時の翻訳は、プロの翻訳者に依頼すると安心して進めることができます。オシエテの翻訳サービスには多数の登録スタッフが在籍し、日々稼働中です。

ビジネスシーンで活躍する方々や、多言語翻訳に対応できるネイティブスピーカーなど、オシエテには、様々な経験や高いスキルを持つ翻訳スタッフが数多く活躍しています。特許翻訳を行なう際にオシエテを利用するメリットを、ここではご紹介します。

特許翻訳に精通した翻訳者が対応

常時100名が稼働するなど、多くの翻訳スタッフが在籍するオシエテの翻訳サービスは、特許翻訳にももちろん対応。特許翻訳に精通したプロのスタッフが、様々な業界の企業・個人が特許出願する際の翻訳を的確に行ないます。

特許を出願する際には、これまで世に出ていない新たな技術やアイデアを申請書に記載するわけですから、出願する分野の知識ないしは理解力が必要となります。その点、海外のビジネスで活躍する翻訳スタッフが多数活躍中のオシエテでは、問題なく対応可能です。

オンラインで依頼から納品まで完結

オシエテの翻訳サービスの特徴は、すべてオンライン上で翻訳を行なえることです。依頼を行なう前には、事前に翻訳スタッフ候補とオンライン面談が可能。スタッフのスキルや人間を知ったうえで正式に依頼が可能です。

また、その後のコミュニケーションも基本オンラインで行ないながら翻訳を進めていきます。特許翻訳を行なう場合、専門性が高いことから複数回のやり取りが必要となることも想定されますが、翻訳スタッフの交通費や移動時の拘束時間は不要のため、効率よくクオリティの高い特許翻訳を行なうことができます。

特許翻訳の対応料金

オシエテの翻訳サービスは、一般事業者・EC事業者・メディア事業者向けに設定した月額プランを設定しています。月額プランで対応する翻訳は、ホームページ・ECサイト・Webメディアと、Webページの翻訳がメインです。

その一方で、特許翻訳についてはカスタマイズプランでの対応となります。ボリュームや翻訳難易度により翻訳料金は異なりますが、目安としては日本語1文字あたり20円で翻訳を行ないます。まずはお気軽に、お問い合わせください。

→相談フォームはこちら

特許出願の英語翻訳ならオシエテが正確で便利まとめ

今回は、特許翻訳を依頼する際に大切なポイントについて解説してきましたが、いかがでしょうか。

ここでのポイントは4つです。

・特許の範囲は自国のみであり、各国で特許を申請する際には原則独自に特許申請を行なう必要がある
・申請書類の内容はそれぞれに異なり、翻訳者には特許申請方法や特許技術・アイデアへの理解が求められる
・特許翻訳を行なう際には、専門知識と高い英語スキルを持つプロの翻訳スタッフに依頼すべき
・ハイスキルの翻訳スタッフが揃い、オンライン上での翻訳サービスを利用できるオシエテの翻訳サービスは特許翻訳に強みあり

特許翻訳をご検討される場合は、プロの翻訳スタッフが常時活躍中の「OCiETe(オシエテ)」をぜひ利用してみてください。

→気になった方はまずご相談!お問い合わせはこちら

資料請求・通訳・翻訳に関するご相談はお気軽にどうぞ!
お問合せはこちら

「料金がわかる資料が欲しい」
「自社の業界に詳しい通訳者・翻訳者はいる?」

など、ご相談やお問合せはお気軽にどうぞ!
(電話問合せはこちら : 03-6868-8786/平日10時~19時)

ABOUT US
admin
はじめまして、OCiETe編集部です! 通訳者・翻訳者マッチングサービスを運営するオシエテが、コラムを通じて各分野での実績を基に、通訳や翻訳依頼をする際に必要なノウハウから、業界のトレンドについて発信しています。