論文の効果的な翻訳方法と自動翻訳ツールの注意点を解説

論文の効果的な翻訳方法と自動翻訳ツールの注意点を解説

論文翻訳は専門的な要素・内容が多く記載されているため、一般的な翻訳よりも難易度が高いと言われています。では論文翻訳を依頼する際にはどういった点に注意すれば良いのでしょうか?

ここでは、高い専門性が求められる論文翻訳を依頼する際に考慮すべきポイントからおすすめの翻訳サービスについて解説します。

この記事を読むと、論文翻訳の重要性や翻訳時の注意点について知ることができます。ぜひ、最後までお読みください。

New call-to-action

高い専門性が求められる論文翻訳を依頼する際に考慮すべきこと

論文では1つの物事について専門性の高い内容が記載されているため、記事やホームページなどの翻訳よりも難しいと言われています。

そんな論文を翻訳するためには高い専門性をもった翻訳者が必要です。翻訳能力が高くても論文に対する専門知識がなければ品質の高い翻訳としては期待できません。

では高い専門性が求められる論文翻訳を依頼する際に考慮すべきことをご紹介します。

分野ごとの専門性をもった翻訳者がいるか

論文とは学問の研究成果などのあるテーマ・分野について論理的な手法で書いた文章で、1つのテーマ・分野について詳しく記載されています。

論文の中には、宇宙に関する論文や経済に関する論文など本当にさまざまな分野が存在するため、翻訳する分野ごとに必要となる知識は違います

そのため、それぞれの分野に対応できる翻訳者が必要になり、分野に対応している翻訳者だからこそ品質の高いものを納品することが可能です。

翻訳能力が高くても翻訳する分野の知識がない場合には高い品質のものは納品できないでしょう。

そして翻訳者の数だけ対応できる分野も増えるため、論文を依頼する場合は翻訳者の多い会社に依頼することも大切です。

高い品質を保つ体制が整っているか

論文翻訳を依頼する際には、クオリティーの高い翻訳をしてもらいたいと思うものです。

特に論文翻訳は専門的な知識が必要になる翻訳なので多少の誤訳でも全く違った意味となる場合もあります。

100%正確な品質が保たれていないと翻訳会社に依頼する意味がないので、論文翻訳を依頼する際は高い品質を保つ体制が整っているのか確認してください。

高い品質を保つ体制が整っているのかを判断する材料として「校正体制」が挙げられます。

校正とは文章の中にある誤字・脱字などをチェックすることです。一度校正・翻訳チェックした原稿は誤訳修正もされます。

このことから校正体制が整っている場合は、高い品質を保つ体制が整っていると言えるでしょう。

論文翻訳は無料の翻訳アプリやソフトでは難しい理由

近年は無料の翻訳アプリやソフトでの翻訳の精度も高くなっていますが、論文の翻訳をすることはまだ難しいと言われています。

アプリやソフトを使った翻訳は前後の文脈を読み取ることが苦手で、論文のような専門的な文章が続く翻訳は正確ではありません。

多少の誤訳でも伝わるに日常会話などの翻訳は問題ないですが、文章全体で何かを伝えたいシーンではアプリやソフトを使うべきではありません。

さらにアプリやソフトでの翻訳は誤訳・訳漏れの可能性が高く、専門的な言葉出てくる論文では誤訳・訳漏れの可能性はさらに高くなります。

ただし、機械翻訳が絶対NGというわけではありません。上手な活用方法を理解しておけば、より効率的に翻訳の質を上げられることができます。

機械翻訳のメリットと乗り越えられないデメリットとは?活用すべきシーンも併せて解説
AI翻訳の英語は正しい?機械翻訳を上手に活用するコツを解説

論文翻訳ならOCiETeがおすすめ

OCiETe(オシエテ)】の論文翻訳では依頼者様のお役に立つことができる体制が整っています。

1000名以上のプロ翻訳者の中から、論文翻訳能力の高い翻訳者をマッチングする体制が整っていて、納期や料金にも柔軟に対応します。

論文・レポート分野の翻訳|オンライン翻訳サービスのOCiETe

論文翻訳の依頼にあたってよくある質問

論文翻訳を依頼する際には正確な翻訳が必要であるため、気になることがさまざまあると思います。

不安要素は依頼前に解決した方が良いので、論文翻訳の依頼にあたってよくいただく質問を3つご紹介します。

イギリス英語かアメリカ英語かの指定はできますか

OCiETeの論文翻訳ではイギリス英語・アメリカ英語どちらの翻訳も可能で、ご依頼の際に指定することも可能です。

イギリス英語とアメリカ英語は同じ「英語」という言語なのですが、同じ意味でも使われる単語が違います。

特に論文では専門的な単語が連なる文章が多いので、イギリス英語かアメリカ英語かによって意味が全く違ってきます。

100%正確な品質のものを納品するためにも、ご依頼する前に指定できるようになっています。

日英の対訳リストは必要ですか

論文翻訳では日英の対話リストの提出は強制していません。提出してもらうと翻訳者があらかじめ対訳リストを確認しながら専門用語の一貫性を保てるよう作業ができるので、より品質の高いものを納品できます。

論文のように専門的な用語が多く含まれる場合には提出してもらった方が希望している通りの翻訳が可能になるため、提出されることをおすすめします。

翻訳者のスキルを事前に確認することはできますか

OCiETeでは契約前に自己紹介動画を確認することができて、翻訳者のプロフィールには取引実績があるクライアントからの評価・評点を表示しています。

翻訳の専門性・スキルはもちろん、信頼性も確認することが可能です。さらに契約する前に翻訳者と面談する機会を設けているため、事前にスキルを確認することはできます。

論文翻訳まとめ

この記事では、論文を翻訳する際に知っておくべきポイント、依頼すべき翻訳者(翻訳会社)の特徴について解説しました。ここでのポイントは以下の通りです。

ここがポイント!
  • 論文翻訳では分野ごとの専門性をもっている翻訳者に依頼する必要がある
  • 論文翻訳は無料アプリやソフトでは訳することが難しい
  • OCiETeなら1000名を超える中から最適な翻訳者とマッチングが可能

論文翻訳をご希望される場合は、正確・便利なオンライン翻訳サービス「OCiETe(オシエテ)」をぜひ利用してみてください。

通訳・翻訳に関するご相談
資料請求・お見積りの問合せ(03-6868-8786/平日10時~19時)

ABOUT US
admin
はじめまして、OCiETe編集部です! 通訳者・翻訳者マッチングサービスを運営するオシエテが、コラムを通じて各分野での実績を基に、通訳や翻訳依頼をする際に必要なノウハウから、業界のトレンドについて発信しています。